頚椎症と診断された痛みも漢方で。

スタッフブログ

頚椎症とは

頚椎症は骨の歪みや圧迫などにより神経が障害されるなどして手足に痺れや痛みが出る病気です。
骨の変形や椎間板の突出などが原因であることもあり、根治は難しくなります。

どんな痛みが出るのか

首自体に痛みが出ることもありますが、もっとも不快な症状として、腕から手にかけて出る痛みや痺れがあります。首を動かすことによって症状が出ることもありますし、重いものを持った時など首から離れているところの動作で痛みが出ることもあります。起床時に痛みがひどい場合や、冷えると痛みが増すなど、症状が悪化するタイミングは人それぞれです。

頚椎症、鍼灸院での対応は

鍼灸院には頚椎症と診断されたことがある人や、疑いのある人の来院もあります。東洋医学の基本的な治療の考え方である「通ゼザレバ則チ痛ム」にしたがって、首の周辺の筋肉を緩み、頚椎の圧迫を減らすことで症状の緩和を図っていきます。実際に変形が生じている場合、骨の変形まで直すことは不可能で治療が行き詰まることもあります。そういった場合は整形外科での外科手術も考えなければいけません。整形外科での精密検査も同時にお勧めします。

頚椎症は漢方薬で改善するのか

さて、漢方薬で改善する可能性があるということですが、もちろん、外科的な処置をすることはできません。漢方薬でアプローチできることは疼痛発作時の痛みの緩和と寛解期の維持です。緩和と維持では根本解決とはいかないのではないかと思われるかもしれませんが、人間の体とは不思議なもので、寛解期が長く続くと体はその状態を覚えて、また、血流の流れが良い状態を保ち続けることで痛みがひどくなるということも避けることができます。体調が良い状態をキープすることができれば痛まないようにすることができるということは、頚椎症による体の痛みは体調が悪くなっているから起きているということです。

病の基本原則はストレス(内・外的圧力)を減らすこと

体調が悪いということはどうゆうことかというと、東洋医学的な言い方をすれば、気血津(き・けつ・しん)の流れが悪いということです。東洋医学の悪いところとして、気という言葉を使うと途端に胡散臭くなるところです。。日常で理解しやすい言い方にするとすれば、元気があり疲れが溜まっていない状態ということです。気が充実しているを日常の生活の場面に言い換えると、何かにワクワクして体が軽くなっている状態です。頚椎症の症状が出ているから元気が出ないんだ・・・と反論されそうですが、元気な状態が長続きすると頚椎症の症状も弱まります。何かに集中しているい時は痛みを感じないという経験がある人は多いのではないでしょうか。それに近い感覚です。逆に疲労困憊の時は痛みを感じやすくなります。疲労困憊にならないように漢方薬が体のフォローをしていきます。血液循環も痛みに影響します。カチカチに固まった肩こりを揉んでほぐすと肩の痛みが軽くなるという経験をしたことがある人は多いと思います。カチカチに固まった肩は血液がうまく流れていない状態です。揉みほぐして血液の流れを出してあげることで肩の痛みは減ります。もみほぐすのは筋肉の伸縮を繰り返してあげて血液の流れを促しますが、頚椎の周辺の細い血管をもみほぐすことはできません。そういった時に漢方薬の出番となります。漢方薬は鍼灸と違い内側からストレス(内的圧力)を減らしていくことを目標にします。

頚椎症で使われる漢方薬

実際に、どんな漢方薬を使う可能性があるのでしょうか。
例として、葛根湯、人参湯、麻杏薏甘湯、桃核承気湯、竜胆瀉肝湯などがあります。症状や体の状態などによって使い分けをします。ポイントとしては、気血津が詰まっているのか、不足しているのかなどを見極めて、それに応じた漢方薬を選ぶということです。例えば、葛根湯では、気と津が詰まっている場合に利用します。人参湯は気が詰まり、血が足りない時に利用します。麻杏薏甘湯は気が不足し、津が詰まっている時に利用します。桃核承気湯は血が詰まっている時に利用します。竜胆瀉肝湯は血の流れが乱れている時に利用します。
ここにあげたのは一例で、気血津とその挙動の組み合わせを考えると必要な漢方薬が導き出されます。漢方薬はその気血津の挙動を見極めるのが少し複雑で、一概に頚椎症といっても提案される漢方薬が違ってきます。これを同病異治(病名が同じでも、治し方は異なる)と言います。ぜひ、専門家に一度ご相談ください。

漢方薬無料相談
漢方薬店互善堂
070-9007-6236
info@gozendo.info
電話での相談時間 月火木金 8:00〜12:00
info@gozendo.info

LINE@から相談する↓

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました